2015年1月12日月曜日

ひな祭り―ひな人形由来

今日はひな祭りに飾るひな人形の由来を調べてみました。

平安時代に、出産の際の死亡率が高かったため、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習があったそうです。 この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。

室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、宮中で盛大にお祝いをするようになったそうです。

ちなみに、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があるそうですよ!



              初節句、ひな祭りなどお祝いごとの内祝いにはぜひ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿